2011年10月24日
う~ん残念
娘はA・O試験で長崎大学の
教育学部を受験しましたが
落ちてしまいました(>_<)
A・O試験とは受験生に限らず
一般の人も受けられる
大学入試では一番早い時期に行われる試験です
受ける学科に対して
意欲や適性があるかどうか
一次は書類選考
二次は実技・小論文・面接等で最終選考されます
手応えがあった感じで
本人は合格したような気で
ここ一週間を過ごしていたようですが
現実は甘くはなかったです
小論文で失敗したかなぁ…
と思いますが
泣いてはいられません
母はすぐに銀行に行き
次の受験先の
検定料¥30000を振り込んできました
今度は公募推薦です
一般的にいう推薦ってやつです
センター試験は受けないので
私立決定です
お金がかかりますが仕方ない
娘は幼稚園教諭の資格取得を
メインに考えてますが
4年大学だと
それプラス他の教員免許も取得できます
長崎大学だと中学の音楽教諭
次に受験するところは
中学の英語教諭
他は小学校教諭、中学国語
養護教諭などもあります
音楽より、英語の方が
先々役に立つそうなので
今回失敗してもそれはそれで
前向きに考えられます
公募推薦でまた落ちれば
年明けの一般入試になります
入試のスタイルが多種多様で
昔と全然違うことに驚きです
合格したらシンガポールに
遊びに行こうと言っていたのは
淡い夢となりました
合格してたら来年受験する人のために
受験内容など
いろいろ書くところですが
参考にならないのでやめときます
❤ ご訪問ありがとうございました ❤
Posted by みみこ at 13:50│Comments(4)
│家族
この記事へのコメント
私も大学受験いろいろ大変だったことを思い出しました。けど、今となってみると何が正解だったかなんてわかりません。私は大学は希望校に入れなかったけど、結局今はこの会社に入れてよかったなって思うし。入るまでも大事ですが、どんな学校でも入ってからの努力が大事と今は思います。
ちなみにカステラのザラザラ私もかなり苦手です笑
ちなみにカステラのザラザラ私もかなり苦手です笑
Posted by もずく at 2011年10月24日 19:37
何処も大変です。(T_T)
家の子は奨学金の面接ダメでした。
家の子は奨学金の面接ダメでした。
Posted by おとみ
at 2011年10月24日 21:11

* もずくさんへ *
説得力あるコメントありがとうございます<(_ _)>
そう私も私大しか選択肢はなくなり
母親もフルで働いて出してもらったのに…
といろいろあります(^^ゞ
どこで学ぶかよりどう学ぶか
そして今が大事なんですよね
説得力あるコメントありがとうございます<(_ _)>
そう私も私大しか選択肢はなくなり
母親もフルで働いて出してもらったのに…
といろいろあります(^^ゞ
どこで学ぶかよりどう学ぶか
そして今が大事なんですよね
Posted by みみこ
at 2011年10月25日 01:22

* おとみさんへ *
いけるかなぁと思ったんですがね
飲んでる時間を小論文対策に
使うべきでしたかな(^^ゞ
いけるかなぁと思ったんですがね
飲んでる時間を小論文対策に
使うべきでしたかな(^^ゞ
Posted by みみこ
at 2011年10月25日 01:26
