2011年10月24日
う~ん残念
娘はA・O試験で長崎大学の
教育学部を受験しましたが
落ちてしまいました(>_<)
A・O試験とは受験生に限らず
一般の人も受けられる
大学入試では一番早い時期に行われる試験です
受ける学科に対して
意欲や適性があるかどうか
一次は書類選考
二次は実技・小論文・面接等で最終選考されます
手応えがあった感じで
本人は合格したような気で
ここ一週間を過ごしていたようですが
現実は甘くはなかったです
小論文で失敗したかなぁ…
と思いますが
泣いてはいられません
母はすぐに銀行に行き
次の受験先の
検定料¥30000を振り込んできました
今度は公募推薦です
一般的にいう推薦ってやつです
センター試験は受けないので
私立決定です
お金がかかりますが仕方ない
娘は幼稚園教諭の資格取得を
メインに考えてますが
4年大学だと
それプラス他の教員免許も取得できます
長崎大学だと中学の音楽教諭
次に受験するところは
中学の英語教諭
他は小学校教諭、中学国語
養護教諭などもあります
音楽より、英語の方が
先々役に立つそうなので
今回失敗してもそれはそれで
前向きに考えられます
公募推薦でまた落ちれば
年明けの一般入試になります
入試のスタイルが多種多様で
昔と全然違うことに驚きです
合格したらシンガポールに
遊びに行こうと言っていたのは
淡い夢となりました
合格してたら来年受験する人のために
受験内容など
いろいろ書くところですが
参考にならないのでやめときます
❤ ご訪問ありがとうございました ❤
2011年10月23日
女子実業団駅伝マラソン

たろうさんは朝から
宗像で行われた
女子実業団駅伝の応援に
行ってました
今、グーピー寝てます
超地元の大会なので
テレビ放送を見るのが
楽しみです
ゴール地点のテレビ中継で
ちょっこし顔が映りました
しかし、いつも背も頭もデカイ
Y君が邪魔をします
あのY君が優しい声で
「〇〇ちゃん」 と奥様を呼びます
そんなY君の優しい声を
聞いたことある人は
少ないだろうな(^O^)
〓 ご訪問ありがとうございました 〓
2011年10月05日
ケンタッキー
妹の家で
今頃ですが9月生まれの
姪っ子と息子の誕生会をしました
息子がケンタのチキンが食べたいというので
久しぶりに買いました
定番

ハラペーニョソースを
つけて食べる辛口ボンレスチキン
チキンもソースも辛かった
ハラペーニョソースの映像がない(^^ゞ

なんだかんだケンタは高いので2品のみ
久しぶりだから美味しく思えたけど
何だか定番のサイズが小さくなった気が…
あとは家にあるもの
生協の冷食ポテト

生地は市販のもので
具は家にあるのもをのせて

新発売のノンアルで乾杯
少し甘いかな
でもノンアルビールより美味しい

先日実家の草取りをしたときに
植えてるさつま芋の茎を取ってきました
あっさり炊いていただきました
自然の甘味がいい(^o^)
茎の後ろは
鹿児島みやげの
さつま揚げ

❤ ご訪問ありがとうございました ❤
2011年09月25日
天ぷら職人となる
今日は息子の誕生日
めでたく15歳となりました

すべて息子の
リクエストに応えて
揚げ物三昧
まずは フライドポテト

お次は 青しそ
パリっと揚げるには
気を遣う一品
低めの温度で揚げて
なんとか成功(^v^)

メインは海老

そしてかき揚げ
具は 海老、三つ葉、牛蒡、人参、安納芋

ケーキはいらないけど(本人談)
ローソク消しは楽しいから
まるごとバナナに
ローソクをブスブス刺して
周りは大好きな
完熟パイナップルを飾って

ケーキの代わりは
ハーゲンダッツの
バニラアイスです
満腹となり
アイスは明日以降となりました
食事の後に
母子手帳を見せたりして
(ちょうど中3は家庭科で保育を習います)
あーだ、こーだと話しました(^v^)
予算上、大人は大海老が1尾だったけど
もう1尾食べたかったわぁ…
でも美味しく、楽しいひと時に感謝です
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
❤ ご訪問ありがとうございました ❤
2011年09月24日
あんずの里
行楽日和でしたね
近くて、景色がよくて、産直もある
「 あんずの里 」
にお昼ご飯を持って行ってきました

あんずの木がたくさん植えられているから
「 あんずの里 」 といいます
あんずの里の近くには
九州一の売り上げと集客力があると言われている
道の駅 「 むなかた 」 があります
でも地元の人は 他の道の駅より値段設定が高いから
あんまり行きません
あんずの里にも産直コーナーがあります
道の駅むなかたができてお客さんが激減りですが
あんずの里がある津屋崎町は
お花、トマト、キャベツが名産
とにかくお花が安いです
鐘崎漁港からのお魚も置いてます
今日は たこ がたくさん置いてありました

たろうさんと娘

長い階段を上って
景色を楽しみます

ミックスサンドの具を
パンにのせて食べます
お彼岸なので
おはぎもいただきました(^v^)
(たろうさんの好物です)
帰りにスポーツ店に寄って
購入を考えている
あるものを試着しました
これを履いて走る
その気になっているので
ポチしそうです
ホントに履くのかい???
自分に問いかけます…(^^ゞ
❤ ご訪問ありがとうございました ❤
2011年09月09日
たろうさんのお土産
いつもはソニック利用のたろうさんが
今日は福岡から仕事でやってきてた
後輩に自宅まで送ってもらいました
だからこんなお土産
お付き合いで買っている焼酎
たろうさんは家ではワインばっかなので
私がせっせといただきます


で、今日のつまみは
豚肉のソテーと
カレー風味のオムレツ
あと サラダとデザート

昨日いただいたマロンパイと
今日、妹がくれた
モロゾフのレアチーズケーキがあるので
ワインはロゼにしました

明日娘の運動会なので
深酒はタブーです
たろうさんはすでにダウンしてます
今からグリーを見るかデスパレードを見るか
今回どっちも面白そうなんだぁ
エディが気になるから崖っぷちにするかな
では おやすみなさい
❤ ご訪問 ありがとうございました ❤
2011年08月29日
夏休みは終了
ここは2学期制を取り入れてる地区で
小・中学校は今日から始まりました
新学期ではないのです
前期の続き…
なんともしまりのない始まり
中3の息子は連日テスト三昧
昨日は塾のテスト
明日は実力テスト
1日あけて期末テストが2日間
大変ですねぇ
夏休みはよく勉強がんばってましたよ
そしたら顔がなんかしっかりしてきたような
夏休みの頑張りは11月あたりにでてくるはず
さぁどうなるんだろ???
今日は早く夕飯食べて、呑んで
世界陸上見ながら
今、珍しく お茶してます

室伏選手 金メダル獲得 よかったですね(^v^)
❤ ご訪問ありがとう ございました ❤
2011年08月09日
長崎原爆の日
たろうさんのお父さんは
長崎での原爆体験者です
被爆手帳を持ってます
当時高校生だった義父は
兵器工場へ行く途中の船の中で被爆したそうです
爆心地から近くではありましたが
いろんな偶然が重なり
外傷もほぼない状態だったそうですが
船上にいた 船頭さんは跡かたもなく
消えていたそうです
みなさんが語るように
ものすごい閃光だったそうです
双子のお兄さんは大けがをして
一命を取り留めたそうですが
お兄さんが助かったのも
双子で顔が似ていたので
覚えていてくれた人がいて
工場から見つけ出して
助け出すことができたそうです
逃げる途中で
黒い雨も体験しています
そしていろんな光景も
目の当たりにしています
戦争体験者ましてや原爆体験者は
年々少なくなるばかりです
いつかビデオ撮影したいと思いながら
実現できてません
体験談を というお話もいただくそうですが
思い出したくない という気持ちもあるそうです
家族には知ってて欲しいからと言って
語ってくれます
原発問題もあります
本当に貴重な話なんですが
伝えるすべが…
歳月が立つばかりです
❤ ご訪問ありがとうございました ❤
2011年08月01日
親子で苦労してます
昨日の続きなんですが、
娘の大学受験がらみで文章を書いてます
だから私の役目は添削すること
添削するには、自分の考えもまとめとかないと
で、理想の教師像ってのを自分なりに
綴っているわけです
あと志望動機も
感性について書かなくてはなりません (?_?)汗
800字にまとめるって大変ですが
今月 私自身が教員免許更新のため
講義をうけて小論文を書かなければなりません。
その下準備と思えば無駄にはならないと思うわけですが…
そもそも現職の先生に教員免許更新制度があるのを
ご存知ですか? まだ4年前くらいから始まった制度です
現職の先生たちの教育レベルが落ちているということで
10年ごとに合計30時間の講義を受け
試験をして教員免許を更新する制度
日数は5日間、90分×4 の講義を受け、
その日のうちにテストや論文を書く
内容は講義をする大学の先生によってさまざまです
インターネットから自分で選んで申し込みをします
民主党はこの制度に反対してて
政権交代したら廃止にするって宣言したのに
続行してるし…
自己負担で更新だから廃止を待ってたのにな
私はもちろん現職ではありませんよ
しかし働くなら免許更新の必要があるのです
専門分野と一般分野があり、
とりあえず2年前に専門分野は更新できました
非常勤講師として復職を考えてます
ちょこちょこお話をいただいて
少しずつ働き始めましたが
今春は免許の更新できてないからって
講師の話はなくなりました
大学側に委託してるから
大量の税金が投入されていると思いますよ
大学の先生が現場のことをどれだけ理解してるの?
30時間で10年分の能力アップできるの?
先生によって試験内容が大きく違うけど公平っていえるの?
でも専門の研究の話は面白かったし、友達にも再会できたし
勇退された先生に再会できたし、いいこともありました
これが同じ教科の先生なんだぁとか
この先生33歳?43歳?53歳?難問でしたね(笑)
ウォチングも楽しめました
更新しなくても研修はいろんな形であっているので
向上心のある先生は強制されないくても勉強されてます
更新これでいいのかな? って
数々の疑問を抱いておりますが
対策はそうなのです
表面対策、日本人らしいです
これは愚痴ではなく現状です
きっと現職の先生方はいろいろ書けないですよね
私は自由の身なので
知ってますか?シリーズがいろいろ書けそうですが
炎上しそうです(*_*;
さぁ 今日は何十年ぶりに 大濠の花火大会に行ってくるぞ(^v^)
❤ ご訪問ありがとうございました ❤